インプラント
インプラント治療とは
歯を失ってしまった場合の処置の1つで、顎の骨に人工歯根を埋め込む治療法です。
硬い食べ物が楽に噛めて、見た目も自然できれいなことから、注目度が高まっています。
また入れ歯やブリッジに比べ、残っている歯を削る必要がない、汚れにくく、ブラッシングがしやすいメリットがあります。
反面、顎の骨に金属を埋め込む埋入手術が必要で、時間と費用がかかります。
また、顎の骨が少ない方や重度の全身疾患がある方など、適用ができないケースもあります。
治療の流れ
1診査
CT撮影等の画像診査や、顎の動き・噛み合わせなどの各種検査。
1 診査
CT撮影等の画像診査や、顎の動き・噛み合わせなどの各種検査。
2治療計画
検査結果のご説明。治療内容、治療費、治療期間についてのご相談。
2 治療計画
検査結果のご説明。治療内容、治療費、治療期間についてのご相談。
3術前処置
むし歯や歯周病の治療。
3 術前処置
むし歯や歯周病の治療。
4インプラント手術
インプラントの埋入手術。その後、骨と結合するまで期間を置く。
4 インプラント手術
インプラントの埋入手術。その後、骨と結合するまで期間を置く。
5上部構造装着
上部構造(人工歯)の作製・装着。
5 上部構造装着
上部構造(人工歯)の作製・装着。
インプラント装着後は、毎日のブラッシングとメンテナンスが大切です。
長く快適に使用するためにも、定期検診にご来院ください。
入れ歯
保険適用と自費治療の違い
保険が適用される入れ歯と適用されない入れ歯の大きな違いは、使われる材料・入れ歯作成の技術レベル・治療時間のかけ方の3点です。
快適な噛み心地や見た目へのこだわりから、近年は自費治療の入れ歯を選ぶ方が増えています。
なお、使用できる期間については、それほど違いはありません。
新幹線に例えるなら、保険適用の入れ歯は普通車、自費治療の入れ歯はグリーン車といったところでしょうか。
使用期間中の快適さが違うということです。
部分入れ歯
1保険治療の部分入れ歯
コーヌス・テレスコープ義歯
- 「クラスプ」と呼ばれる金属の留め金を、隣接する歯に引っ掛ける。
- 留め金が目立つ。
2自費治療の部分入れ歯
クラスプ義歯
- 土台となる歯に金属冠を被せ、その上から入れ歯を装着する。
- 留め金がないので見た目が自然で、食べ物をよく噛める。
磁性アタッチメント義歯
- 入れ歯と、隣り合わせる歯のそれぞれに磁石を取り付ける。
- 安定感や噛む力を高める。
- 留め金がないので見た目が良い。
部分入れ歯
1 保険治療の部分入れ歯
クラスプ義歯
- 「クラスプ」と呼ばれる金属の留め金を、隣接する歯に引っ掛ける。
- 留め金が目立つ。
2 自費治療の部分入れ歯
コーヌス・テレスコープ義歯
- 土台となる歯に金属冠を被せ、その上から入れ歯を装着する。
- 留め金がないので見た目が自然で、食べ物をよく噛める。
磁性アタッチメント義歯
- 入れ歯と、隣り合わせる歯のそれぞれに磁石を取り付ける。
- 安定感や噛む力を高める。
- 留め金がないので見た目が良い。
総入れ歯
1保険適用の総入れ歯
プラスチックの総入れ歯
- 義歯床がプラスチックでできている。
- 飲食物の温度を感じにくい。
- 分厚く、装着時に違和感がある。
- 安定しにくく、落ちたり外れたりしやすい。
2自費治療の総入れ歯
金属床義歯
- 義歯床が金属でできている。
- 熱伝導性に優れ、ビールの冷たさ、熱いお茶やごはんなどの熱さがしっかり伝わるため、食事がおいしく感じられ。
- 薄いために、違和感が少なく、会話しやすい。
- 汚れがつきにくく、変形しにくい。
- 修理が難しい。
シリコン義歯
- 義歯床の一部がシリコンでできている。
- 柔らかく、装着感がソフト。
- 噛み心地が良い。
- 汚れがつきやすい。
総入れ歯
1 保険適用の総入れ歯
プラスチックの総入れ歯
- 義歯床がプラスチックでできている。
- 飲食物の温度を感じにくい。
- 分厚く、装着時に違和感がある。
- 安定しにくく、落ちたり外れたりしやすい。
2 自費治療の総入れ歯
金属床義歯
- 義歯床が金属でできている。
- 熱伝導性に優れ、ビールの冷たさ、熱いお茶やごはんなどの熱さがしっかり伝わるため、食事がおいしく感じられ。
- 薄いために、違和感が少なく、会話しやすい。
- 汚れがつきにくく、変形しにくい。
- 修理が難しい。
シリコン義歯
- 義歯床の一部がシリコンでできている。
- 柔らかく、装着感がソフト。
- 噛み心地が良い。
- 汚れがつきやすい。